【インフェルノ】
プレイ人数:3~7人
プレイ時間:20分(公式ルールでは人数分のラウンドをするので、人数で変動有り)
インフェルノは最初に出したカードと「同じ色」か「同じ数字」を場に出し合って、出せなくなった人が引き取る。
カードをできるだけ引き取らなかった人が勝利、の簡単ルール!
赤カードはマイナスが大きいので要注意!
箱
中身
5色のカード、1~5の数字がある。
赤のカードはポイントとなるので、鬼の絵柄付き。
セクシーな鬼が多いのはは評価が別れるところか・・・?
インフェルノのルールと流れ
手札はランダムに10枚。
スタートプレイヤーがカードを場に出す。
このカードが、誰かが出せなくなるまでのお題カードとなる。
※ウノみたいに変わっていくわけではない。
今回は青の5なので5か、青のカードを出していく。
出せなくなったり、出したくなかったら場のカード全て引き取る。
もし場のカードが3枚以下ならば、3枚になるように山札からカードを引いて引き取る。
この引き取ったカード1枚に付き1点マイナスとなる。
ただし!赤のカードは書かれている数字の数だけマイナスになる!
なので赤のカードがお題になるとさぁ大変。
とんでもない状況に!
これは是非とも引き取りたくはない・・・
引き取った場合、引き取った人から新しいお題カードを出してまたスタート。
誰かの手札がなくなったら、その場のカードの処理が終わったらそのラウンドの終了。
引き取ったカードを計算する。
例えば引き取ったカードが以下の場合。
赤のカードの数字合計は「10」
赤以外は10枚で「10」
合計で20点マイナス
これをスタートプレイヤーを入れ替えながら人数分のラウンド繰り返して、1番点数が多い人(カードを引き取らなかった人)が勝利!
簡単ルールだけど、盛り上がる!
え!?皆まだ余裕で出せるの!?と思ってたら、最後の一枚だったり、
嫌なお題カードの場合は、枚数が少ないうちに引き取って、自分が有利なお題にする必要があり、戦略的要素もある。
ツイッターの感想
このインフェルノっていうボードゲーム面白すぎ pic.twitter.com/5BavlKmKrI
— تهنئة (@3_shu9) 2016年4月8日
ボードゲームでよくある光景
赤が無い インフェルノ pic.twitter.com/duSHWYVKqh
— 山梨のきら@小祭り12月18日 (@yamanasikira) 2016年4月18日
今年の正月に持って帰ったカードゲーム「インフェルノ」が忘れられない実家の親兄弟に夏休み持って帰らんかったことをえらい詰られた。その後ちょいちょい「何処にも売ってない」(無論ボドゲ屋の存在など知らない)と嘆きのメールが来るのでこれはガチかと実家届けでアマゾン手配した。
— しーな (@xsheeenax) 2016年10月5日
インフェルノ!(´∀`*)初めてやった!!!セクシーでかわいいお姉ちゃんのイラスト(たまにお兄さん)にニヤニヤしつつ遊べる←
メガネっこだし、かわいいのでインフェルノでも黄色推し。#らめるんの所持ボドゲ#ボードゲーム pic.twitter.com/GPSELuewPr
— 珠洲ノらめる(しゅぴ〜る遊園地) (@piyo_rameru) 2016年9月11日
まとめ
・簡単ルールで導入しやすい!UNOや大貧民よりはこれ!
・赤のカードの使い所、カードを引き取るタイミングがポイント
・鬼がセクシーなので子供とやるときは要注意?