※当ブログでは、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ボードゲームレビュー

【ボドゲレビュー】ローゼンケーニッヒを買ってみた

【ローゼンケーニッヒ】※最近はThe Rose King (ローズキング)というタイトルで販売していたり
プレイ人数:2人 (2人専用)
プレイ時間:30分
ローゼンケーニッヒ(Rosenkönig)は薔薇戦争をモチーフにした2人対戦の陣取りゲームみたいなもの。
手札のカードを使ってコマを置きあい、最終的に得点が多いほうが勝利。

チェスや将棋ほど敷居は高くなく、オセロのような手軽にプレイできる。

箱の大きさ比較

箱を開けたところ。
盤面が4つに折られて格納されている。

はじめに

王冠マーカーを中央に、王冠マークが現在の戦場となる。
進軍カード(8方向いずれかの向きに剣が書いてるカード)を両者が見えるように5枚ずつ配布。
残りの進軍カードは山札に。
騎士カード(両サイドの)をそれぞれ4枚ずつ。
これが初期配置。



進軍カードは盤面に記載されている王冠マークと向きを合わせておく。
進軍カードの
→剣の向きが進む方向
→王冠部分にⅠ~Ⅲが進むコマ数
となっている。


ローゼンケーニッヒ(ローズキング)のルール・流れ

プレイヤーは交互に以下のどちらかをプレイする。
・手札の進軍カードを使用して王冠マークを移動させ、移動させた位置に自分色のコマを置く
・山札の上から1枚手札に加える
これを繰り返し、コマが尽きるかどちらも動けなくなったらゲームが終了。点数が多い方の勝利。
(コマは共用で赤色の裏面が白)

点数の数え方は上下左右に繋がっている自分の色のコマの数の2乗が点数となる。
例えば以下の図では
左の部分は 1×1=1点
中央部分は 2×2=4点
右の部分は 3×3=9点 ※斜めは繋がっているとみなされない

コマの動かし方

最初赤側が以下の進軍カードを使ったとすると、画面の左に1マス進んだ場所に赤色のコマを置き、その上に王冠マークを置く。



次に白が「下へ2つ」のカードを使うとこうなる。



次に赤が「右上へ3つ」のカードを使うとこうなる。



これを繰り返していく。移動できる場所は基本的にコマがないところになる。

しかしこのままだと手札がなくなるため、山札からカードを引かなければならない。
カードを引くとそのターンはコマを置けないのがジレンマとなる。
山札が無くなったら、それぞれが使用した進軍カードをよく切って再度山札にする。
また相手の手札が見えた状態でプレイするため、ここに動くと相手がどのカードを使うかを考えながらプレイするのが面白い。

騎士カードについて

それぞれ4枚ずつ配布されている騎士カードは、進軍カードと同時に使用することで
相手のコマがある場所に王冠を移動させ、自分の色に変更できる。
例えば通常ここから白は左下に2つは進めないが


騎士カードを使用することにより(使用したカードは裏返す)


移動することが出来る!(これで白が5マス繋がり、ここは5×5の25点となる!)

戦略メモ

中央部分は周囲どこからでも移動ができるため、中央に自軍のコマを集められると有利か。
相手の手札を見てプレイするのが重要、相手が動けない場合は焦って動かさず自分の手札を増やすほうがいいかもしれない。相手が次の手番有利になる位置には動かない。
騎士カードは協力かつ、終盤は騎士カードがないと移動できない場面も出てくる。序盤に無駄に使うのはダメ。
あと得点計算は、両者同数である点数部分のコマを取り除いていくことで、判断がしやすくなる。

ツイッターの感想


後半の騎士カードはやはり重要


カルカソンヌ等のようにどんどん場所が広がるわけではないので、横にお酒を置きながらのプレイも良さそうです。

まとめ

山札からカードを引くという運要素で、将棋やチェスと異なり初心者でも健闘できる。
2人専用であるため、他のボードゲームであるワイワイ感はない。
ある程度頭を使いながら、じっくり2人でプレイするゲーム。
しかし長時間かかるわけではない軽いゲームなので、もう1回!となること間違いなし?

  • この記事を書いた人

おこげ@ボードゲームを買ってみた

大学生時代のゼミにて、海外ボードゲームと出会う。 人狼のようなトーク中心のゲームよりも、効率的なアルゴリズムを追求したり、選択のジレンマがあるようなドイツ系?ボードゲームが好き。

-ボードゲームレビュー
-,